カテゴリー: 学会最新情報
「学会誌 53号」を掲載しました。
版画学会では学会誌を学会HPにて公開しております。
下記「学会誌」より、1号から53号までのバックナンバーがダウンロード可能となっています。
- 会長あいさつ
- 版画学会の持続的な発展に向けて|清水 美三子
- 特集「それぞれの現場Ⅱ」
- 和歌山県立近代美術館と版画|奥村 泰彦
- 東京国立近代美術館と版画の「今」|都築 千重子
- 版画との関わり、学芸員として|野口 玲一
- 制作報告
- 上田 良、山口 麻加/柏木 優希/関 貴子/田島 惠美/中村 公美/中村 花絵/日髙 衣紅
- 論文
- 写実の木版作家北岡文雄が制作した木口木版作品について
- 1955 年フランス留学時の抽象作品と1960 年頃北海道の群像作品の分析を中心に|張 諒太
- 研究報告
- 平版印刷術の原初的技法材料に関する研究-版となる石材について-|遠藤 竜太/元田 久治/板津 悟/宮寺 彩美
- 高等学校美術科 授業実践-お気に入りの写真から銅版画をつくろう-|狩野 信喜
- トピックス
- 木製リトグラフプレス機に関する調査報告|遠藤 竜太/元田 久治/板津 悟/宮寺 彩美
- So Graphics グラフィックアート展「So Graphics MIX」開催レポート|於保 政昭
- PRINTED MATTER |片山 浩
- プリンティング・アートの力-大いなる「日芸版画山脈」展|大熊 敏之
- タイ・シラパコーン大学での版画技法 研修報告
- -コピー転写の応用技法と銅版画雁皮紙刷りを活用した版画技法の研究について-|田中 智美
- 令和4 年度文化庁新進芸術家海外研修制度成果報告|山田 純嗣
- 活動報告
- 「第49 回全国大学版画展」報告|元田 久治
- 「第49 回全国大学版画展」展評|清水 雄/大塚 菜々美
- ワークショップ報告| 活字と版画でポストカードをつくろう|元田 久治
- 大学版画展受賞作品紹介
- プレゼント版画
- 事務局報告 |結城 泰介
- 編集後記 |古谷 博子
- 奥付
「第52号 学会誌」原稿及び掲載作品の募集について
52号の学会誌発行にむけて、会員の皆様の論文及び掲載作品などの寄稿を広く募集いたします。
発行予定日 2024年3月1日
学会ホームページにてPDFにて発行
詳細については以下をご参照ください。
2023年度版画学会誌投稿募集要項
発行予定日 2024年3月1日
学会ホームページにてPDFにて発行
詳細については以下をご参照ください。
2023年度版画学会誌投稿募集要項
「学会誌 第51号」を掲載しました。
版画学会では学会誌を学会HPにて公開しております。
下記「学会誌」より、1号から51号までのバックナンバーがダウンロード可能となっています。
会長あいさつ
「第47回全国大学版画展に寄せて」 | 倉地比沙支
特集「プリント・イノベーション」
版画 2.0 |今日的な多様性に見る版メディア 4 つの特質|大島 成己
版画と本と 本と美術の展覧会 vol.4「めくる、ひろがる-武井武雄と常田泰由の本と絵と-」より |常田 泰由
「ここにおいて」地方という文脈─山形での版表現の試み |中村 桂子
『身体と版画 実験的手法の連続による探求』|廣川秀
制作報告
勝木有香/ 加藤万結/ 衣川泰典/ 古賀慧道/ 田代ゆかり/ 辻えりか/ 早川佳歩
論文
『方寸』の「創作的版画」─明治 40 年代の版画概念|安井 海洋
内間安瑆の木版画に関する研究―沖縄県立博物館・美術館収蔵作品を中心に―|本村 佳奈子
研究報告
ワークショップ「おハながらート・プロジェクト」の実践 ~東京都立臨海青海特別支援学校「アートラボアオミ」での活動を中心に~|佐竹 宏樹
トピックス
グラフィックアート展「SoGraphicsDX」開催レポート |於保 政昭
活動報告
「第47回全国大学版画展」報告 |生嶋 順理
第47回大学版画展 | 小笠原 正
ワークショップ報告「マイ・フェイバリット・版ピース」|西平幸太
大学版画展受賞作品紹介
プレゼント版画
事務局報告|井出 創太郎
編集後記|遠藤 竜太
奥付
下記「学会誌」より、1号から51号までのバックナンバーがダウンロード可能となっています。
令和四年度 版画学会 定期総会(11/19)の会議録を掲載しました。
令和4年11月19日(土)に開催されました定期総会の会議録を掲載しました。
11/19_R4年定期総会「会議記録」ダウンロード
11/19_R4年定期総会「会議記録」ダウンロード
重要なお知らせ【令和4年度第1回運営委員会・夏季総会の開催 変更】
重要なお知らせ【令和4年度第1回運営委員会・夏季総会の開催 変更】
コロナ感染状況の急激な悪化を鑑み、令和4年度第1回運営委員会・夏季総会の開催をオンライン会議へ変更することにいたしました。
○2022年7月30日(土)
○第1回運営委員会 13:00~15:00【ZOOMを活用したオンライン会議】
○夏季総会 15:30~17:30【ZOOMを活用したオンライン会議】
ZOOMのURLを会員の皆様にお送り致します。
7月28日までにZOOMのURLが届いていない場合は版画学会事務局までご連絡ください。
コロナ感染状況の急激な悪化を鑑み、令和4年度第1回運営委員会・夏季総会の開催をオンライン会議へ変更することにいたしました。
○2022年7月30日(土)
○第1回運営委員会 13:00~15:00【ZOOMを活用したオンライン会議】
○夏季総会 15:30~17:30【ZOOMを活用したオンライン会議】
ZOOMのURLを会員の皆様にお送り致します。
7月28日までにZOOMのURLが届いていない場合は版画学会事務局までご連絡ください。
「お知らせ」名誉会員称号授与について
名誉会員称号授与について、整理いたしました。
条件、推薦方法等は下記の通りとなります。ご確認ください。
名誉会員称号授与
(2021年12月)
■ 名誉会員条件
(1) 本会会員としての在籍累計期間が、20年以上の者
(2) 本会運営委員としての在籍累計期間が、10年以上の者
(3) 本会会長としての功績があった者
(4) 本会編集委員長・事務局長・専門部会の貢献度・その他の企画運営など、本学会及び版画界に特別な功労があった者
上記のいずれかに該当し、65歳以上の者
■ 名誉会員称号授与の流れ
会員は、運営委員会に対して名誉会員条件に該当する者を、学会員 3名以上の推薦に基づき、事務局に所定の書類を提出することで提案することができる。
事務局へ推薦書を提出
版画学会HPより名誉会員推薦書をダウンロードし、必要事項を記入のうえ学会事務局にメール送信、または郵送する。
↓
運営委員会で審議
運営委員会が妥当と判断した場合、本人の承諾を得たうえで運営委員会が総会へ推薦する。
↓
夏季総会または定期総会で審議
↓
名誉会員称号授与
※なお「版画学会について」のページにも追記しております。
条件及び方法(フローチャート)、推薦書は下記のリンク先よりダウンロードできます。
条件、推薦方法等は下記の通りとなります。ご確認ください。
名誉会員称号授与
(2021年12月)
■ 名誉会員条件
(1) 本会会員としての在籍累計期間が、20年以上の者
(2) 本会運営委員としての在籍累計期間が、10年以上の者
(3) 本会会長としての功績があった者
(4) 本会編集委員長・事務局長・専門部会の貢献度・その他の企画運営など、本学会及び版画界に特別な功労があった者
上記のいずれかに該当し、65歳以上の者
■ 名誉会員称号授与の流れ
会員は、運営委員会に対して名誉会員条件に該当する者を、学会員 3名以上の推薦に基づき、事務局に所定の書類を提出することで提案することができる。
事務局へ推薦書を提出
版画学会HPより名誉会員推薦書をダウンロードし、必要事項を記入のうえ学会事務局にメール送信、または郵送する。
↓
運営委員会で審議
運営委員会が妥当と判断した場合、本人の承諾を得たうえで運営委員会が総会へ推薦する。
↓
夏季総会または定期総会で審議
↓
名誉会員称号授与
※なお「版画学会について」のページにも追記しております。
条件及び方法(フローチャート)、推薦書は下記のリンク先よりダウンロードできます。
「第50号 学会誌」原稿及び掲載作品の募集について
50号の学会誌発行にむけて、会員の皆様の論文及び掲載作品などの寄稿を広く募集いたします。
発行予定日 2022年3月1日
発行部数 1500部(予定)
詳細については以下をご参照ください。
2021年度版画学会誌投稿募集要項
発行予定日 2022年3月1日
発行部数 1500部(予定)
詳細については以下をご参照ください。
2021年度版画学会誌投稿募集要項
2021年度 CWAJ YPA賞(ヤング・プリントメーカー賞)が決まりました。
2021年度 CWAJ YPA賞が 東京造形大学4年生 大山栞那さんに決定しました。
第45回全国大学版画展 優秀賞作品 「あさ、よる、あさ」木版画146×98cm
→その他の受賞作品
ヤング・プリントメーカー賞について
CWAJ現代版画展50周年を迎えた2005年に、版画界への謝意と未来を担う若い版画家への期待をこめて、ヤング・プリントメーカー賞を創設しました。応募資格があるのは、前年に版画学会主催の全国大学版画展で美術館優秀賞を受賞した約30名です。受賞作を含めた数点の作品と賞金活用の企画案をもとに、将来性と独創性に重点を置いて審査し、毎年1名に賞金50万円を授与しています。
受賞者には賞金に加えて、その年のCWAJ現代版画展で受賞作品を展示し、さらに3年後の版画展でも新作を発表する機会が与えられます。これまでの受賞者の多くが、新進版画家として着実に歩を進めています。
一般社団法人 CWAJ YPA賞(ヤング・プリントメーカー賞)については、以下をご参照下さい。
https://cwaj.org/jp/print/young-printmaker-award/
一般社団法人 CWAJについて https://cwaj.org/jp/
第64回 CWAJ現代版画展作品募集について https://cwaj.org/jp/print/artwork-submission/
第45回全国大学版画展 優秀賞作品 「あさ、よる、あさ」木版画146×98cm
→その他の受賞作品
ヤング・プリントメーカー賞について
CWAJ現代版画展50周年を迎えた2005年に、版画界への謝意と未来を担う若い版画家への期待をこめて、ヤング・プリントメーカー賞を創設しました。応募資格があるのは、前年に版画学会主催の全国大学版画展で美術館優秀賞を受賞した約30名です。受賞作を含めた数点の作品と賞金活用の企画案をもとに、将来性と独創性に重点を置いて審査し、毎年1名に賞金50万円を授与しています。
受賞者には賞金に加えて、その年のCWAJ現代版画展で受賞作品を展示し、さらに3年後の版画展でも新作を発表する機会が与えられます。これまでの受賞者の多くが、新進版画家として着実に歩を進めています。
一般社団法人 CWAJ YPA賞(ヤング・プリントメーカー賞)については、以下をご参照下さい。
https://cwaj.org/jp/print/young-printmaker-award/
一般社団法人 CWAJについて https://cwaj.org/jp/
第64回 CWAJ現代版画展作品募集について https://cwaj.org/jp/print/artwork-submission/
令和二年度 版画学会 夏季運営委員会・定期総会の会議録を掲載しました。
令和2年6月27日(土)に開催されました夏季運営委員会・定期総会の会議録を掲載しました。
20200627夏季総会_会議記録
20200627夏季総会_会議記録