版画学会について

版画学会の沿革

版画学会は、日本の美術大学に版画教育の進歩発展をはかることを目的に、昭和49年に発足しました。
沿革を開く
沿革
1974年 7月 「版画科設置促進協議会」(仮称、8日、多摩美術大学上野毛校舎図書館)に大学版画研究者(東京近郊の8美術大学10余名)が集まる
11月 「大学版画研究会発足準備会」(東京藝術大学版画研究室)開催
「大学版画研究会」発足(3日)。会長:駒井哲郎(東京藝術大学)、事務局長:吹田文明(多摩美術大学) 「大学版画研究会は、日本の大学における版画教育の進歩発展をはかることを目的とする。」と掲げ、全国的組織の構築を開始する
1976年 10月 第1回大学版画展(大阪フォルム画廊東京支店)/参加校18校(東京藝術大学、多摩美術大学、女子美術大学、武蔵野美術大学、東京造形大学、日本大学、東海大学、和光大学、東京学芸大学、京都市立芸術大学、京都清華短期大学、滋賀女子短期大学、大垣女子短期大学、香川大学、岩手大学、創形美術学園/賛助出品、武蔵野美術学園/賛助出品、文化学園/賛助出品 ※出品目録掲載順)、作品数83点
・第1回〜7回展は、大阪フォルム画廊東京支店にて開催 ・第8回〜11回展は、丸の内画廊にて開催 ・「大学版画研究会会報」第1号刊行
1986年 7月 「大学版画研究会」から「学会」に変更
12月 正式名称を「大学版画学会」とする
1987年 12月 大学版画展(第12回)の会場を町田市立国際版画美術館に変更/参加校45校、作品数327点
1989年 12月 「大学版画展」から「全国大学版画展」(第14回展)に名称変更
2004〜2005年 12月 「版画年’04-’05」と制定し全国で様々な展覧会、シンポジウムなどを開催する
2004年 国際版画シンポジウム「ispaJapan(International Symposium of Print Art in Japan)」の開催
7月 名古屋会議(名古屋市美術館、「近代日本の木版画100年展」/シンポジウム)
11月 京都会議(京都文化博物館、「版画の力」展/シンポジウム)
12月 国際版画シンポジウム(東京藝術大学、テーマ:「版画・検証から再構築へ」/国内外の25名による講演・パネルディスカッションなど、併設展「現代版画展『The plates
画材フェア、他に「HANGA東西交流の波」展(7月山口県立萩美術館・12月東京藝術大学大学美術館)/「現代版画の潮流展」(2005年12月町田市立国際版画美術館)など
2007年 7月 「第1回大学版画受賞者展」の開催(文房堂ギャラリー)、札幌・東北巡回
2009年 6月 「全国大学版画展・特別企画展検討委員会」が設置される 「技法表記検討委員会」が設置される
2010年 12月 小林敬生(多摩美術大学)・有地好登(日本大学)の両運営委員より、「規約の変更」と「学会名称について」に関しての提案があり継続審議となる
2011年 12月 「版画学会」としての改組案を承認する(以降改組に向けての準備期間となる)
2012年 12月 「版の時間」展(女子美アートミュージアム)の開催
2013年 4月 「大学版画学会」から「版画学会」に改組
・「本学会は会員相互の協力と研究により芸術と版画の進歩発展及び版画教育の充実をはかる事を目的とする。」 「専門委員会」の設置=「展覧会実行委員会」「学術研究委員会」
2015年 12月 「第40回全国大学版画展」開催/参加校49校、作品数242点
歴代会長
1、駒井哲郎(東京藝術大学) 1976〜
2、吹田文明(多摩美術大学) 1977〜 全国的組織の構築 大学版画展の開催、「大学版画研究会会報」創刊
3、黒崎 彰(京都精華大学) 1997〜
4、中林忠良(東京藝術大学) 2001〜 2001年「エスキース委員会」の立ち上げ、将来構想の研究 2004〜2005年「版画年’04−’05」の実施 2004年 国際版画シンポジウム「ispaJapan 2004」の開催
5、小作青史(多摩美術大学) 2004〜
6、原 健(東京造形大学) 2006〜
7、木村秀樹(京都市立芸術大学) 2008〜 全回大学版画展・特別企画展検討委員会の設置 「技法表記検討委員会」の設置 ・「版の時間」展(女子美アートミュージアム)
8、池田良二(武蔵野美術大学) 2010〜 大学版画学会の改組前夜
9、小林敬生(多摩美術大学) 2012〜 「版画学会」スタート
10、有地好登(日本大学) 2014〜
11、出原 司(京都市立芸術大学) 2017〜
12、生嶋順理(東京造形大学) 2019〜
13、倉地 久(愛知県立芸術大学) 2021〜
14、清水 美三子(女子美術大学) 2023〜現在

会則と組織図

会則を開く
  • 第1章 総則
  • 第1条 本会は版画学会と称する。
  • 第2条 本会は会務遂行上、事務局を設置する。
  • 第3条 本学会は目的を遂行するため地域により部会を設ける事が出来る。
  • 第2章 目的及び事業
  • 第4条 本学会は会員相互の協力と研究により芸術と版画の進歩発展及び版画教育の充実をはかる事を目的とする。
  • 第5条 本学会は前号の目的を達成するため下記の事業を行う。
    • ①全国大学版画展の開催。
    • ②版画学会誌の編集と発行。
    • ③版画学術研究。
    • ④版画技法•材料研究。
    • ⑤その他必要と認めた事業及び活動。
  • 第3章 組織(会員)
  • 第6条 本学会は会員を以て組織の主体とする。
  • 第7条 会員は本学会の目的及び事業に賛同する個人とする。入会は大学および専門学校などの卒業以上とし、修士および博士課程在籍中の場合も入会は認められる。ただし在籍中は全国大学版画展での投票権は得られない。なお、学会活動の必要に応じて随時見直すものとする。
  • 第8条 会員は2名以上の会員の推薦により、総会の承認を得、細則に定められた年会費を納入する。
  • 第9条 会員で退会しようとする場合は理由を附して退会届けを会長に提出しなければならない。
  • 第10条 会員が次の各号に該当する場合、総会の議を経て除籍又は除名とする。
    • ①会費を2年以上滞納したときは除籍とする。
    • ②本学会の会員としての義務に違反し本会の名誉を傷つけた場合は除名とする。
  • 第11条 本学会には名誉会員、賛助会員、相談役、顧問を置く事が出来る。
    • ①名誉会員は本学会及び版画界に特別の功労のあった人で運営委員会が推薦し、総会の承認を得る。
    • ②賛助会員は本学会の主旨に賛同し事業活動を援助する団体又は個人で運営委員会の推薦により総会で承認を得るものとする。
    • ③相談役・顧問は運営委員会の推薦により選出し必要に応じて学会に協力する。
  • 第4章 役員
  • 第12条 本学会は事業の運営のため次の役員をおく。
    • ①会長1名、副会長1名
    • ②事務局長1名
    • ③運営委員30名以内
    • ④監事2名
  • 第13条 本学会役員の選出方法は以下の通りとする。
    • ①運営委員は細則に定める規約にそって選出し、総会で承認を得るものとする。
    • ②会長・副会長・事務局長は運営委員の互選により選出し総会で決定する。
    • ③監事は運営委員を除く会員の中より運営委員会で推薦し、総会の承認を得るものとする。
  • 第14条 会長は本会を代表し会務を総括する。副会長は会長を補佐し必要に応じて代行する。
  • 第15条 事務局長は総会の議決にそって庶務、会計事務を総括する。
  • 第16条 運営委員は会務を審議し運営に当たる。
  • 第17条 監事は本学会の事業及び会計(予算・決算)を監査する。
  • 第18条
    • ①本学会の役員の任期は2年とし、再任を妨げない。
    • ②役員の退会、又は異動によって欠員が生じた場合は運営委員会の議を経て補充することが出来る。但し任期は前任者の残期間とし、事後に総会の承認を得るものとする。
  • 第5章 専門委員会
  • 第19条 本学会の事業遂行のため専門委員会をもうける。
    • ①専門委員長は運営委員会で審議し会長が任命する。
    • ②専門委員長は活動のため実行委員を置く、実行委員は専門委員長が選任し運営委員会の承認を得る。
    • ③専門委員長は事業報告、事業計画案、予算、決算書を総会に提出し承認を得るものとする。
    • ④専門委員長が運営委員以外から選任された場合、専門委員長は運営委員会に参加する。
    • ⑤専門委員会は必要に応じて随時専門委員長が招集する。
  • 第6章 総会・運営
  • 第20条 本学会の会議は運営委員会・会員総会で行う。
    • ①会員総会は年2回開催し、本学会の事業及び運営に関する重要事項を審議決定する。
    • ②総会の議長は原則として会長とするが、特別の場合は出席会員の互選とする。
    • ③会長は必要に応じて臨時総会を招集することが出来る。
    • ④総会は次の事を審議する。
      • ・事業報告及び収支決算についての事項
      • ・事業計画及び収支予算についての事項
      • ・正味戝産の増減、財産目録等についての事項
      • ・役員の改選
      • ・会則の改廃
      • ・その他必要な事項
    • ⑤会員総会は会員の過半数を以て成立する。議決は出席者の過半数による。但し、会則の変更など重要事項は出席会員の2/3の賛同を必要とする。委任状は出席数とする。運営委員会もこれに準ずる。
    • ⑥運営委員会は随時会長が招集し、本会の企画・運営を行う。
  • 第7章 会計
  • 第21条 本学会の会計年度は4月1日に始まり翌年3月31日に終る。(会計監査は監事が行う)
  • 第22条
    • ①本学会の運営経費は会員、賛助会員の年会費、必要に応じた一般の寄付、助成金、物販その他を以てこれにあてる。
    • ②会員及び賛助会員の年会費は細則に定める。
  • 第6章 附則
  • 1.本学会の設立年月日は、昭和49年11月3日である。
  • 2.この会則は、昭和49年11月3日よりこれを施行する。
  • 3.平成12年 7月 8日改訂
  • 4.平成16年12月3日改訂
  • 5.平成20年12月6日改訂
  • 6.平成25年 4月 1日改訂
  • 7.平成29年(2017) 4月 1日改訂
soshikizu soshikizu_min
  • Ⅰ 全国大学版画展実行委員会
  • 町田/全国大学版画展(小作品販売を含む)
  • 受賞者巡回展
  • 各ブロック関連企画展
  • Ⅱ 版画学会誌編集委員会
  • 論文査読/掲載作品選考/版画情報紹介/研究報告(トピックを含む)/版画学術研究委員による研究報告の紹介 ※論文発表(学会誌に掲載した論文の発表)
  • Ⅲ 版画学術研究委員会
  • ①歴史的資料の考察と将来への研究資料の収集
  • ②特別企画検討委員会と連携したシンポジウムの企画
  • Ⅳ 技法・材料研究委員会
  • ①技法研究&講習会(ワークショップ)
  • ②材料研究 〔画材・材料店と提携して版画材料の共同研究(又は委託研究)と紹介、普及
  • ③小/中学校用版画指導テキストの作成と配布
  • Ⅴ 特別企画検討委員会(必要に応じ実行委員会を組織する)
  • ①特別展の企画と展開 〔美術館、学校等との共催・協力事業として企画〕
  • ②国際交流展の企画(小・中学生の作品も含む)
  • ③小・中学生版画作品展
  • Ⅵ その他

所属大学

所属大学一覧
愛知教育大学 〒448-8542 愛知県刈谷市井ケ谷町広沢1 0566-26-2446
愛知県立芸術大学 〒480-1194 愛知県長久手市岩作三ケ峯1-114 0561-62-1180(内線294)
青山学院女子短期大学 芸術学科 〒150-8366 東京都渋谷区渋谷4-4-25
飯田女子短期大学 〒395-8567 長野県飯田市松尾代田610 0265-22-4460
岩手大学 〒020-0066 岩手県盛岡市上田3-18-33 0196-21-6570
大分県立芸術文化短期大学 〒870-0833 大分県大分市上野丘東1番11号
大垣女子短期大学 〒503-0018 岐阜県大垣市西之川町1-109 0584-81-6811
大阪芸術大学 〒585-0001 大阪府南河内郡河南町東山 0721-93-3781
大阪芸術短期大学部 伊丹キャンパス 〒664-0001 兵庫県伊丹市荒牧4-8-70 0727-77-3353
沖縄県立芸術大学 〒903-8602 沖縄県那覇市首里当蔵町1-4 098-882-5049
金沢大学 〒920-1192 石川県金沢市角間町 076-264-5586
金沢美術工芸大学 〒920-8656 石川県金沢市小立野5-11-1 076-262-3531
九州産業大学 芸術学部 〒813-8503 福岡県福岡市東区松香台2-3-1 092-673-5719
九州造形短期大学 〒813-0004 福岡県福岡市東区松香台2-3-2 0926-73-5151
京都嵯峨芸術大学 〒616-8362 京都府京都市右京区嵯峨五島町1 075-864-7858
京都市立芸術大学 〒610-1197 京都府京都市西京区大枝沓掛町13-6 075-334-2336
京都精華大学 〒606-8588 京都府京都市左京区岩倉木野町137 075-702-5144
京都芸術大学 〒606-8271 京都府京都市左京区北白川瓜生山2-116 075-791-9122
京都文教大学 〒611-0004 京都府宇治市槙島町千足80 0774-25-2445
桐生大学 短期大学部 〒379-2392 群馬県みどり市笠懸町阿佐美606-7 0277-76-2400
近畿大学 〒577-8502 東大阪市小若江3-4-1 06-6721-2332
金城学院大学 〒463-0021 愛知県名古屋市守山区大森2-1723 052-798-0180
倉敷芸術科学大学 〒712-8505 岡山県倉敷市連島町西之浦2640 086-440-1036 (田中研究室)
高知大学 〒780-8072 高知県高知市曙町2-5-1 0888-44-0111
札幌大谷短期大学 〒065-0016 北海道札幌市東区北16条東9 011-742-1652
滋賀大学 〒520-0862 滋賀県大津市平津2-5-1 077-537-7718
四條畷学園女子短期大学 〒574-0001 大阪府大東市学園町6-45 072-876-7231
上越教育大学 〒943-0815 新潟県上越市山屋敷町1 0255-21-3547
常葉学園大学 〒420-0911 静岡県静岡市瀬名1-22-1 054-263-1125
女子美術大学 〒228-8538 神奈川県相模原市麻溝台1900 042-778-6635
女子美術大学短期大学部 〒166-8538 東京都杉並区和田1-49-8 03-5340-4529
成安造形大学 〒520-0248 滋賀県大津市仰木の里東4-3-1 0775-74-2111
白梅学園大学 〒187-8570 東京都小平市小川町1-830 042-342-2311(代表)
星美学園短期大学 〒115-8524 東京都北区赤羽台4-2-14 03-3906-0056
創形美術学校 〒171-0021 東京都豊島区西池袋3-31-2 03-3986-1981
創造学園大学 芸術学科 〒370-0861 群馬県高崎市八千代町2-3-6 027-388-2301
宝塚大学 〒665-0803 兵庫県宝塚市花屋敷つつじガ丘7-27 0727-56-1231
玉川大学 〒194-0041 東京都町田市玉川学園6-1-1 042-739-8083
多摩美術大学 〒192-0394 東京都八王子市鑓水2-1723 042-679-5621
筑波大学 〒305-0006 茨城県つくば市天王台1-1-1芸術学系 0298-53-2724
東亜大学 〒751-0807 山口県下関市一の宮学園町2-1 0832-56-1111
東海大学教養学部芸術学科 〒259-1207 神奈川県平塚市北金目4-1-1 0463-58-1211
東京家政大学 〒173-0003 東京都板橋区加賀1-18-1 03-3961-5345
東京学芸大学 〒184-0015 東京都小金井市貫井北町4-1-1 042-329-7609
東京芸術大学 〒110-8714 東京都台東区上野公園12-8 050-5525-2158
東京造形大学 〒192-8588 東京都八王子市宇津貫町1556 0426-37-8111
東北芸術工科大学 〒990-9530 山形県山形市上桜田200番地 023-627-2136
東北生活文化大学 〒981-8585 宮城県仙台市泉区虹の丘1-18 022-272-7511
東洋美術学校 〒162-0067 東京都新宿区富久町2-6 03-3359-7421
徳島大学総合科学部 〒770-8502 徳島県徳島市南常三島町1-1 0886-56-7165
都留文科大学 〒402-0054 山梨県都留市田原3-8-1 0554-43-4341
長岡造形大学 〒940-2088 新潟県長岡市千秋4-197 0258-21-3311
名古屋芸術大学 〒481-0038 愛知県西春日井郡西春町徳重西沼65 0568-24-0325
名古屋造形大学 〒485-8563 愛知県小牧市大字大草字年上坂6004 0568-79-1111
名古屋文化短期大学 〒461-8610 愛知県名古屋市東区葵1-17-8 052-931-7112
鳴門教育大学 〒772-0051 徳島県鳴門市鳴門町高島 088-687-6000
日本大学芸術学部 〒176-8525 東京都練馬区旭丘2-42-1 03-5995-8230
東大阪大学短期大学部 生活デザイン研究室 〒577-8567 東大阪市西堤学園3-1-1
兵庫教育大学 〒673-1415 兵庫県加東郡社町下久米942-1 0795-44-2067
弘前大学教育学部 〒036-8224 青森県弘前市文京町1 0172-39-3323/0172-39-3325
広島市立大学 芸術学部美術学科 〒731-3194 広島県広島市安佐南区大塚東3-4-1 082-830-1629
広島文教女子大学 〒731-0295 広島市安佐北区可部東1丁目2番1号 082-814-3191
福井大学 〒910-8507 福井県福井市文京3丁目9番1号 福井大学教育地域科学部 0776-23-0500
福岡教育大学 〒811-4192 福岡県宗像市赤間文教町1-1 0940-32-6645
文化学院 〒101-0016 東京都千代田区神田駿河台2-5 03-3294-7551
文化学園大学 〒151-8523 東京都渋谷区代々木3-22-1 03-3299-2340
北海道教育大学岩見沢校 〒068-0835 北海道岩見沢市緑が丘2-34 0126-22-1470
北海道教育大学函館校 —-
松本短期大学 〒399-0033 長野県松本市大字笹賀3118 0263-58-4417
宮城教育大学 〒980-0845 宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉 022-214-3448
宮崎学園短期大学 〒889-1605 宮崎県宮崎郡清武町大字加納丙1615 0985-85-0146
武蔵野美術学園 〒180-8566 東京都武蔵野市吉祥寺東町3-3-7< 0422-22-8176
武蔵野美術大学 〒187-8505 東京都小平市小川町1-736 042-342-6052
山形大学 〒990-0021 山形県山形市小白川町1-4-12 0236-28-4346
横浜美術大学 〒227-0033 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1204 045-962-2221
立教女学院短期大学 〒168-8626 東京都杉並区久我山 4-29-23 03-3334-5104
琉球大学 〒903-0213 沖縄県中頭郡西原町字千原1 098-895-8381
和歌山大学 〒640-8510 和歌山県和歌山市栄谷930 教育学部美術教室 0734-57-7357
和光大学芸術学部 〒195-0071 東京都町田市金井町2160 044-988-1431

賛助会員について

26年度から本会は「版画学会」の名称となりました。大学の枠を取り払い、幅広く版画の制作・研究・教育の発展を目的とした活動を展開していく所存です。会員の皆様には、この学会の主旨をご理解、ご支援頂ける賛助会員を、本年度におきましても更に幅広く募集・開拓し、賛助会員制度の充実を図りたいと思います。皆様のお知り合いや、心当たりの方がいらっしゃいましたら、是非ともご勧誘頂きたく、お願い申し上げます。 また、同時に新入会員の推薦も募っております。版画の制作や研究・教育に関わる方々が広く交流し、今後さらに充実することを願い会員の拡充をお願いいたします。お心当たりの方がいらっしゃいましたら、是非ともご勧誘下さい。
賛助会員
会費: 賛助会員費として一口 30,000 円(一年間)一口以上
特典: 賛助会員名簿の登録、広告の掲載、学会誌・会報等の頻布
資格: 本学会の主旨に賛同し、会費を納めて頂ける方
 賛助会員募集について  賛助会員申込書
新入会員推薦
会費: 5,000 円(1年間)
特典: 賛助会員名簿の登録、広告の掲載、学会誌・会報等の頻布
資格: 本会員2名により推薦され、本学会の主旨に賛同し、会費を納めて頂ける方

 新入会申込書(推薦)  入会方法フローチャート

 退会方法フローチャート

名誉会員称号授与について

 名誉会員称号の条件及び推薦方法

 名誉会員推薦書