カテゴリー: 学会最新情報_new
「学会誌 53号」を掲載しました。
					版画学会では学会誌を学会HPにて公開しております。
下記「学会誌」より、1号から53号までのバックナンバーがダウンロード可能となっています。
	
- 会長あいさつ
 - 版画学会の持続的な発展に向けて|清水 美三子
 - 特集「それぞれの現場Ⅱ」
 - 和歌山県立近代美術館と版画|奥村 泰彦
 - 東京国立近代美術館と版画の「今」|都築 千重子
 - 版画との関わり、学芸員として|野口 玲一
 - 制作報告
 - 上田 良、山口 麻加/柏木 優希/関 貴子/田島 惠美/中村 公美/中村 花絵/日髙 衣紅
 - 論文
 - 写実の木版作家北岡文雄が制作した木口木版作品について
 - 1955 年フランス留学時の抽象作品と1960 年頃北海道の群像作品の分析を中心に|張 諒太
 - 研究報告
 - 平版印刷術の原初的技法材料に関する研究-版となる石材について-|遠藤 竜太/元田 久治/板津 悟/宮寺 彩美
 - 高等学校美術科 授業実践-お気に入りの写真から銅版画をつくろう-|狩野 信喜
 - トピックス
 - 木製リトグラフプレス機に関する調査報告|遠藤 竜太/元田 久治/板津 悟/宮寺 彩美
 - So Graphics グラフィックアート展「So Graphics MIX」開催レポート|於保 政昭
 - PRINTED MATTER |片山 浩
 - プリンティング・アートの力-大いなる「日芸版画山脈」展|大熊 敏之
 - タイ・シラパコーン大学での版画技法 研修報告
 - -コピー転写の応用技法と銅版画雁皮紙刷りを活用した版画技法の研究について-|田中 智美
 - 令和4 年度文化庁新進芸術家海外研修制度成果報告|山田 純嗣
 - 活動報告
 - 「第49 回全国大学版画展」報告|元田 久治
 - 「第49 回全国大学版画展」展評|清水 雄/大塚 菜々美
 - ワークショップ報告| 活字と版画でポストカードをつくろう|元田 久治
 - 大学版画展受賞作品紹介
 - プレゼント版画
 - 事務局報告 |結城 泰介
 - 編集後記 |古谷 博子
 - 奥付
 
「学会誌 第52号」を掲載しました。
					版画学会では学会誌を学会HPにて公開しております。
下記「学会誌」より、1号から52号までのバックナンバーがダウンロード可能となっています。
		会長あいさつ 
		有機的な繋がりを目指して|清水 美三子 
		特集「それぞれの現場」 
		大分県立芸術文化短期大学 美術科 デザイン専攻 グラフィックアートコース/「into GA」|於保 政昭 
		長岡造形大学の取り組みについて ─言葉による学び、「読書会」と「考察文」の実践─ |岡谷 敦魚 
		専門分野の学びの幅を広げる版画表現 |佐野 広章 
		制作報告 
		中村 公美/小野 修平/川村 紗耶佳/張 諒太/田中 智美/松尾 華子/鳴輪 紗也加/東尾 文華 
		論文 
		制作プロセスにみる版画の離散的性質|渡邉 芽衣 
		
		研究報告 
		エンボス版紙版画の概要と制作事例|山口 雅英 
                平版印刷術の原初的技法材料に関する研究―描画材について―|遠藤 竜太 / 元田 久治 / 板津 悟 / 宮寺 彩美 
		トピックス 
		グラフィックアート展「So Graphics 2023」開催レポート|加藤 恵 
		ななはく!七日町石版プロジェクト~石の記憶~|結城 泰介 
		第 48 回全国大学版画展への国立印刷局の特別協力について|高浜 利也 
		パンクロック・スゥラップ 港まち滞在レポート―滞在制作・ワークショップ・展示―|山口 麻加 
		版の実験場展 |藤森 梨衣 
		活動報告 
		第 48 回全国大学版画展 報告|生嶋 順理 
		展覧会評 第 48 回全国大学版画展 |小笠原 正・岡田 智惠 
		ワークショップ報告|国立印刷局工芸官の指導による 3 つのワークショップ |高浜 利也 
		大学版画展受賞作品紹介 
		プレゼント版画 
		事務局報告 |結城 泰介 
		編集後記 |古谷 博子 
		奥付 		
	
	
下記「学会誌」より、1号から52号までのバックナンバーがダウンロード可能となっています。
「第52号 学会誌」原稿及び掲載作品の募集について
					52号の学会誌発行にむけて、会員の皆様の論文及び掲載作品などの寄稿を広く募集いたします。
発行予定日 2024年3月1日
学会ホームページにてPDFにて発行
詳細については以下をご参照ください。
2023年度版画学会誌投稿募集要項
	
発行予定日 2024年3月1日
学会ホームページにてPDFにて発行
詳細については以下をご参照ください。
2023年度版画学会誌投稿募集要項
令和四年度 版画学会 定期総会(11/19)の会議録を掲載しました。
					令和4年11月19日(土)に開催されました定期総会の会議録を掲載しました。
11/19_R4年定期総会「会議記録」ダウンロード
	
11/19_R4年定期総会「会議記録」ダウンロード
令和三年度 版画学会 夏季総会・定期総会の会議録を掲載しました。
					令和3年度版画学会、夏季総会(7月25日)と、定期総会(12月12日)の会議録を掲載しました。
下記リンク先よりダウンロード可能です。
20210725夏季総会_会議記録
20211212定期総会_会議記録
		
	
	
下記リンク先よりダウンロード可能です。
20210725夏季総会_会議記録
20211212定期総会_会議記録
「お知らせ」名誉会員称号授与について
					名誉会員称号授与について、整理いたしました。
条件、推薦方法等は下記の通りとなります。ご確認ください。
名誉会員称号授与
(2021年12月)
■ 名誉会員条件
(1) 本会会員としての在籍累計期間が、20年以上の者
(2) 本会運営委員としての在籍累計期間が、10年以上の者
(3) 本会会長としての功績があった者
(4) 本会編集委員長・事務局長・専門部会の貢献度・その他の企画運営など、本学会及び版画界に特別な功労があった者
上記のいずれかに該当し、65歳以上の者
■ 名誉会員称号授与の流れ
会員は、運営委員会に対して名誉会員条件に該当する者を、学会員 3名以上の推薦に基づき、事務局に所定の書類を提出することで提案することができる。
事務局へ推薦書を提出
版画学会HPより名誉会員推薦書をダウンロードし、必要事項を記入のうえ学会事務局にメール送信、または郵送する。
↓
運営委員会で審議
運営委員会が妥当と判断した場合、本人の承諾を得たうえで運営委員会が総会へ推薦する。
↓
夏季総会または定期総会で審議
↓
名誉会員称号授与
※なお「版画学会について」のページにも追記しております。
条件及び方法(フローチャート)、推薦書は下記のリンク先よりダウンロードできます。
	
条件、推薦方法等は下記の通りとなります。ご確認ください。
名誉会員称号授与
(2021年12月)
■ 名誉会員条件
(1) 本会会員としての在籍累計期間が、20年以上の者
(2) 本会運営委員としての在籍累計期間が、10年以上の者
(3) 本会会長としての功績があった者
(4) 本会編集委員長・事務局長・専門部会の貢献度・その他の企画運営など、本学会及び版画界に特別な功労があった者
上記のいずれかに該当し、65歳以上の者
■ 名誉会員称号授与の流れ
会員は、運営委員会に対して名誉会員条件に該当する者を、学会員 3名以上の推薦に基づき、事務局に所定の書類を提出することで提案することができる。
事務局へ推薦書を提出
版画学会HPより名誉会員推薦書をダウンロードし、必要事項を記入のうえ学会事務局にメール送信、または郵送する。
↓
運営委員会で審議
運営委員会が妥当と判断した場合、本人の承諾を得たうえで運営委員会が総会へ推薦する。
↓
夏季総会または定期総会で審議
↓
名誉会員称号授与
※なお「版画学会について」のページにも追記しております。
条件及び方法(フローチャート)、推薦書は下記のリンク先よりダウンロードできます。
令和二年度 版画学会 定期総会(12/5)の会議録を掲載しました。
					令和2年12月5日(土)に開催されました定期総会の会議録を掲載しました。
12/5定期総会「会議記録」ダウンロード
	
12/5定期総会「会議記録」ダウンロード
令和二年度 版画学会 夏季運営委員会・定期総会の会議録を掲載しました。
					令和2年6月27日(土)に開催されました夏季運営委員会・定期総会の会議録を掲載しました。
20200627夏季総会_会議記録
	
20200627夏季総会_会議記録
「第49号 学会誌」原稿及び掲載作品の募集について
					49号の学会誌発行にむけて、会員の皆様の論文及び掲載作品などの寄稿を広く募集いたします。
発行予定日 2021年3月1日
発行部数 1500部(予定)
詳細については以下をご参照ください。
2020年度版画学会誌投稿募集要項
	
発行予定日 2021年3月1日
発行部数 1500部(予定)
詳細については以下をご参照ください。
2020年度版画学会誌投稿募集要項







