51

「学会誌 第51号」を掲載しました。

版画学会では学会誌を学会HPにて公開しております。
下記「学会誌」より、1号から51号までのバックナンバーがダウンロード可能となっています。

  • 会長あいさつ
  • 「第47回全国大学版画展に寄せて」 | 倉地比沙支
  • 特集「プリント・イノベーション」
  • 版画 2.0 |今日的な多様性に見る版メディア 4 つの特質|大島 成己
  • 版画と本と 本と美術の展覧会 vol.4「めくる、ひろがる-武井武雄と常田泰由の本と絵と-」より |常田 泰由
  • 「ここにおいて」地方という文脈─山形での版表現の試み |中村 桂子
  • 『身体と版画 実験的手法の連続による探求』|廣川秀
  • 制作報告
  • 勝木有香/ 加藤万結/ 衣川泰典/ 古賀慧道/ 田代ゆかり/ 辻えりか/ 早川佳歩
  • 論文
  • 『方寸』の「創作的版画」─明治 40 年代の版画概念|安井 海洋
  • 内間安瑆の木版画に関する研究―沖縄県立博物館・美術館収蔵作品を中心に―|本村 佳奈子
  • 研究報告
  • ワークショップ「おハながらート・プロジェクト」の実践 ~東京都立臨海青海特別支援学校「アートラボアオミ」での活動を中心に~|佐竹 宏樹
  • トピックス
  • グラフィックアート展「SoGraphicsDX」開催レポート |於保 政昭
  • 活動報告
  • 「第47回全国大学版画展」報告 |生嶋 順理
  • 第47回大学版画展 | 小笠原 正
  • ワークショップ報告「マイ・フェイバリット・版ピース」|西平幸太
  • 大学版画展受賞作品紹介
  • プレゼント版画
  • 事務局報告|井出 創太郎
  • 編集後記|遠藤 竜太
  • 奥付
  • 09_SATHO

    2023年度 CWAJ YPA賞(ヤング・プリントメーカー賞)が決まりました。

    2023年度 CWAJ YPA賞が 多摩美術大学 佐藤 翼さんに決定しました。
    第47回全国大学版画展
    優秀賞受賞作品
    タイトル:seven

    ヤング・プリントメーカー賞について
    CWAJ現代版画展50周年を迎えた2005年に、版画界への謝意と未来を担う若い版画家への期待をこめて、ヤング・プリントメーカー賞を創設しました。応募資格があるのは、前年に版画学会主催の全国大学版画展の優秀賞、町田市立国際版画美術館賞、上田市立美術館賞の受賞者です。受賞作を含めた数点の作品と賞金活用の企画案をもとに、将来性と独創性に重点を置いて審査し、毎年1名に賞金50万円を授与しています。

    受賞者には賞金に加えて、その年のCWAJ現代版画展で受賞作品を含む新作の発表する機会が与えられます。これまでの受賞者の多くが、新進版画家として着実に歩を進めています。

    一般社団法人 CWAJ YPA賞(ヤング・プリントメーカー賞)については、以下をご参照下さい。 https://cwaj.org/jp/print/young-printmaker-award/
    一般社団法人 CWAJについて
    https://cwaj.org/jp/
    2023YPA版画学会への手紙

    25_UEHARA

    第47回 全国大学版画展「受賞作品」を公開しました。

    第47回全国大学版画展

    『観客賞』 
    (来場者の方による投票)
    『優秀賞』
    (学会員による投票)
    『町田市立国際版画美術館賞』
    (優秀賞と別に設けられた、町田市立国際版画美術館の学芸員が選ぶ美術館収蔵作品に対する賞)
    『上田市立美術館賞』
    (優秀賞と別に設けられた上田市立美術館が選ぶ賞)
    の作品画像を公開しました。

    第47回全国大学版画展 受賞作品
    reception001

    [第47回 全国大学版画展]イベント報告

    [第47回 全国大学版画展]で行われた様々なイベントの様子をお伝えします。

    ◎公開講座 木版ライブパフォーマンス
    「Vivian Sui Methodによるインダストリアルウッドブロックエクササイズの実演」
    日 時/11月20日(日) 14:00開場、15:00開演(~16:00)


    ◎版画ワークショップ シルクスクリーントートバッグ作り
    日 時/11月26日(土)13:00〜17:00
    ※画像をクリックしていただくと大きな画像(スライドショー)がご覧いただけます。


    ◎授賞式・受賞者によるギャラリートーク
    日 時/12月4日(日) 13:00〜15:00
    ※画像をクリックしていただくと大きな画像(スライドショー)がご覧いただけます。
    ueda_001

    速報!第47回 全国大学版画展・受賞者決定<観客賞、上田市立美術館賞、町田市立国際版画美術館賞、優秀賞>

    第47回 全国大学版画展・受賞者が決定しました。

    『観客賞』1名
    東北芸術工科大学 院2年 上原あかり 「Unrecoverable_?」
    ※来場者の方による投票

    『優秀賞』25名
    ※学会員による投票
    学校 学年 名前
    1)東北芸術工科大学 院2年 上原あかり
    2)東北芸術工科大学 4年 成田舞衣
    3)武蔵野美術大学 院2年 松尾華子
    4)武蔵野美術大学 4年 原田なごみ
    5)多摩美術大学 院1年 磯崎海友
    6)多摩美術大学 院1年 佐藤 翼
    7)多摩美術大学 4年 三村萌嘉
    8)多摩美術大学 4年 鈴木遼弥
    9)創形美術学校 3年 ゴゼル アン
    10)創形美術学校 3年 堀江大晴
    11)東京造形大学 院2年 菊野祥希
    12)東京造形大学 4年 ソ ジオ
    13)東京造形大学 4年 銀山めい
    14)女子美術大学 院2年 小林弘実
    15)女子美術大学 院2年 李玲瓏
    16)女子美術大学 4年 近藤ひかり
    17)渋谷ファッション&アート専門学校 表現研究科 わたなべ淑子
    18)渋谷ファッション&アート専門学校 表現研究科 劉珍珍
    19)愛知県立芸術大学 院1年 野木海生
    20)愛知県立芸術大学 院1年 今井歩美
    21)京都芸術大学 院2 陳 憶誠
    22)京都芸術大学 4年 今井祥子
    23)京都市立芸術大学 院2年 辻 彩菜
    24)京都市立芸術大学 院2年 劉 倩
    25)大阪芸術大学 4年 上田小晴

    『上田市立美術館賞』
    ※優秀賞と別に設けられた賞です。
    学校 学年 名前
    1)愛知県立芸術大学 院1年 今井 歩美

    『町田市立国際版画美術館収蔵賞』9名
    ※優秀賞(25名)と別に設けられた、町田市立国際版画美術館の学芸員が選ぶ美術館収蔵作品に対する賞です。
    学校 学年 名前
    1)渋谷ファッション&アート専門学校 表現研究科 わたなべ淑子
    2)渋谷ファッション&アート専門学校 表現研究科 劉 珍珍
    3)創形美術学校 3年 堀江大晴
    4)武蔵野美術大学 院2年 松尾華子
    5)多摩美術大学 4年 鈴木遼弥
    6)東京造形大学 院2年 中島瑞貴
    7)東京造形大学 4年 ソ ジオ
    8)日本大学 院2年 岡本彩椰
    9)女子美術大学 院2年 李 玲瓏
    2022_02

    第47回大学版画展は終了しました。[ たくさんのご来場ありがとうございました。 ]

    たくさんのご来場ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

    会場内の様子をお伝えします。
    ※画像をクリックしていただくと大きな画像(スライドショー)がご覧いただけます。

    [第46回 全国大学版画展]は2022年11月19日(土)〜12月4日(日)の期間、上田市立美術館(長野県)で開催中です。
    展覧会詳細
    ・開館時間 平日9:00〜17:00(最終入場は16:30)
    ・休館日:火曜日(祝日の場合はその翌日)
    ・観覧料<当日券>
    一般¥300 (250)
    高校・大学生¥200 (150)
    小・中学生¥100 (80)
    ※( )内は20名以上の団体
    ※障害者手帳携帯者とその介助者1名は無料

    ◎版画作品プレゼント
    会期中、会場で「観客賞」に投票いただいた方の中から、抽選で5名様に下記の版画家の作品のうち1点をプレゼントいたします。当選された方には後日作品をお届けします。
    石橋佑一郎・佐竹邦子・張諒太・常田泰由・吉田亜世美(敬称略・50音順)

    ◎学生作品販売
    美術館1階ミュージアムショップで本展参加大学学生の版画作品約200点を販売します。お気に入りの作品を見つけて自宅に飾ってみませんか。(※転売目的での購入はご遠慮ください。)

    全国大学版画展実行委員会(版画学会・上田市・上田市教育委員会)
    ———————————
    ◎版画ワークショップ シルクスクリーントートバッグ作り
    「マイ・フェイバリット・版ピース」(協力:理想科学工業株式会社|RISO)

    紙や布など、さまざまな素材に印刷することができる孔版の代表的な印刷技法「シルクスクリーン」を学びます。今回は大学版画展展示作品の一部分をiPadで撮影し、RISOの「MiScreen a4」を使ってデジタル製版します。イメージを組み合わせたり重ねたりしながらトートバッグに印刷します。また、ご自宅からあまり着なくなった衣類、Tシャツなどをお持ちください。一度「不要になったもの」がこの世に1点しかないオリジナルデザインに生まれかわる、アートによるアップサイクルを体験します。
    講 師/西平幸太(版画家・東京造形大学大学院修了)
    日 時/11月26日(土)13:00〜17:00
    会 場/市民アトリエ・ギャラリー
    定 員/10名(高校生以上の方)
    参加費/一般1,500円・高校大学生500円(材料費込み)
    申込み/11月10日(木)〜13日(日)に上田市立美術館へ電話でお申し込みください。
    (定員を超えた場合は抽選)
    ———————————
    ◎授賞式・受賞者によるギャラリートーク

    日 時/12月4日(日) 13:00〜15:00
    会 場/授賞式:市民アトリエ・ギャラリー(定員50名・当日受付)
    ギャラリートーク:2階企画展示室及びホワイエ
    ※授賞式終了後にギャラリートークとなります。
    その他/授賞式は参加無料。
    ギャラリートークは観覧券が必要です。
    ———————————
    ◎夜の特別観覧(夜のさんぽミューゼ)
    夜の美術館で学芸員と一緒に作品鑑賞をしませんか。
    ロビーでティータイムもあります。

    日 時/11月25日(金) 18:00〜20:00(ギャラリートーク18:30〜19:15)
    会 場/2階企画展示室及びホワイエ
    定 員/15名
    参加費/700円(観覧券とお茶代含む)
    申込み/11月12日(土)〜21日(月)に上田市立美術館へ電話でお申し込みください。
      (先着順、定員になり次第締め切り。)
    ◎同時開催◎
    「深掘り!? 美楽」(上田市立美術館コレクション展Ⅱ)

    美術館所蔵コレクションから選りすぐった作品を様々な角度から詳しく深掘りしてご紹介。タブレットなども使った新たな美術作品鑑賞の楽しさ、奥深さをお伝えします。
    (第47回全国大学版画展チケットでご覧いただけます。)
    ——————————–
    サントミューゼ
    上田市立美術館(2階企画展示室・ホワイエ)
    〒386-0025
    長野県上田市天神三丁目15番15号
    https://www.santomyuze.com/museum/
    30_ISOZAKI_2

    第47回大学版画展 「終了」[ 会場:上田市立美術館 ]

    たくさんのご来場ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

    [第46回 全国大学版画展]は2022年11月19日(土)〜12月4日(日)の期間、上田市立美術館(長野県)で開催されました。
    展覧会詳細
    ・開館時間 平日9:00〜17:00(最終入場は16:30)
    ・休館日:火曜日(祝日の場合はその翌日)
    ・観覧料<当日券>
    一般¥300 (250)
    高校・大学生¥200 (150)
    小・中学生¥100 (80)
    ※( )内は20名以上の団体
    ※障害者手帳携帯者とその介助者1名は無料

    ◎版画作品プレゼント
    会期中、会場で「観客賞」に投票いただいた方の中から、抽選で5名様に下記の版画家の作品のうち1点をプレゼントいたします。当選された方には後日作品をお届けします。
    石橋佑一郎・佐竹邦子・張諒太・常田泰由・吉田亜世美(敬称略・50音順)

    ◎学生作品販売
    美術館1階ミュージアムショップで本展参加大学学生の版画作品約200点を販売します。お気に入りの作品を見つけて自宅に飾ってみませんか。(※転売目的での購入はご遠慮ください。)

    全国大学版画展実行委員会(版画学会・上田市・上田市教育委員会)
    関連イベント
    ◎公開講座 木版ライブパフォーマンス
    「Vivian Sui Methodによるインダストリアルウッドブロックエクササイズの実演」

    出演者/Vivian Sui Method(ヴィヴィアン・スー・メソッド/数見亮平、桐月紗樹、齋藤匠、須田貴哉)
    日 時/11月20日(日) 14:00開場、15:00開演(~16:00)
    会 場/市民アトリエ・ギャラリー
    定 員/30名(当日受付)
    参加費/入場無料
    ———————————
    ◎版画ワークショップ シルクスクリーントートバッグ作り
    「マイ・フェイバリット・版ピース」(協力:理想科学工業株式会社|RISO)

    紙や布など、さまざまな素材に印刷することができる孔版の代表的な印刷技法「シルクスクリーン」を学びます。今回は大学版画展展示作品の一部分をiPadで撮影し、RISOの「MiScreen a4」を使ってデジタル製版します。イメージを組み合わせたり重ねたりしながらトートバッグに印刷します。また、ご自宅からあまり着なくなった衣類、Tシャツなどをお持ちください。一度「不要になったもの」がこの世に1点しかないオリジナルデザインに生まれかわる、アートによるアップサイクルを体験します。
    講 師/西平幸太(版画家・東京造形大学大学院修了)
    日 時/11月26日(土)13:00〜17:00
    会 場/市民アトリエ・ギャラリー
    定 員/10名(高校生以上の方)
    参加費/一般1,500円・高校大学生500円(材料費込み)
    申込み/11月10日(木)〜13日(日)に上田市立美術館へ電話でお申し込みください。
    (定員を超えた場合は抽選)
    ———————————
    ◎授賞式・受賞者によるギャラリートーク

    日 時/12月4日(日) 13:00〜15:00
    会 場/授賞式:市民アトリエ・ギャラリー(定員50名・当日受付)
    ギャラリートーク:2階企画展示室及びホワイエ
    ※授賞式終了後にギャラリートークとなります。
    その他/授賞式は参加無料。
    ギャラリートークは観覧券が必要です。
    ———————————
    ◎夜の特別観覧(夜のさんぽミューゼ)
    夜の美術館で学芸員と一緒に作品鑑賞をしませんか。
    ロビーでティータイムもあります。

    日 時/11月25日(金) 18:00〜20:00(ギャラリートーク18:30〜19:15)
    会 場/2階企画展示室及びホワイエ
    定 員/15名
    参加費/700円(観覧券とお茶代含む)
    申込み/11月12日(土)〜21日(月)に上田市立美術館へ電話でお申し込みください。
      (先着順、定員になり次第締め切り。)
    ◎同時開催◎
    「深掘り!? 美楽」(上田市立美術館コレクション展Ⅱ)

    美術館所蔵コレクションから選りすぐった作品を様々な角度から詳しく深掘りしてご紹介。タブレットなども使った新たな美術作品鑑賞の楽しさ、奥深さをお伝えします。
    (第47回全国大学版画展チケットでご覧いただけます。)
    ——————————–
    サントミューゼ
    上田市立美術館(2階企画展示室・ホワイエ)
    〒386-0025
    長野県上田市天神三丁目15番15号
    https://www.santomyuze.com/museum/
    27_MINODA

    第47回大学版画展 [ 会場:上田市立美術館 ]出品要項を掲載しました。

    第47回全国大学版画展 出品要項を掲載しました。
    【展示】
    会 期 : 2022年11月19日(土)〜12月4日(日)
    9:00〜17:00(入館16:30まで)
    ※休館日:11月22日(火)・29(火)
    会 場 : サントミューゼ 上田市立美術館
    〒386-0025 長野県上田市天神三丁目15番15号 / TEL:0268-27-2300

    詳しくはこちらから ↓
    第47回全国大学版画展出品要項

    出品に関する各書類は下記リンク先よりダンロード可能です。
    出品要項
    作品データリスト
    出品表
    梱包指示書


    注意事項
    ・搬入・搬出日、搬入方法等を必ず確認してください。
    ・梱包に関する注意事項を掲載しております。展示作業軽減のため梱包方法にご協力ください。
    blank2

    重要なお知らせ【令和4年度第1回運営委員会・夏季総会の開催 変更】

    重要なお知らせ【令和4年度第1回運営委員会・夏季総会の開催 変更】

    コロナ感染状況の急激な悪化を鑑み、令和4年度第1回運営委員会・夏季総会の開催をオンライン会議へ変更することにいたしました。
    ○2022年7月30日(土) 
    ○第1回運営委員会    13:00~15:00【ZOOMを活用したオンライン会議】 
    ○夏季総会        15:30~17:30【ZOOMを活用したオンライン会議】 

    ZOOMのURLを会員の皆様にお送り致します。
    7月28日までにZOOMのURLが届いていない場合は版画学会事務局までご連絡ください。